をこの記事では、7歳の息子のそろタッチの口コミ体験談として、日々取り組んでいる様子をまとめました。そろタッチは、子どもがゲーム感覚で楽しく計算力を身につけられる工夫がされているタブレットを使ったそろばん式の算数教材です。
そろタッチとは?7歳息子の体験から見えた口コミと教材の特徴
息子はもともと数字が特に苦手というわけではありませんでした。
ただ、現在通っている小学校は在校生のほとんどが中学受験を目指す環境で、周りを見るとそろばんを習っている子が多く、その実力には驚かされます。まだ小2ですが、計算スピードの差が学年が上がるにつれて影響してくるのではないかと不安を感じていました。
そこで検討したのが、そろばん教室やオンライン教材。そして縁あって出会ったのが「そろタッチ」です。実際に学習を始めてみると、ただの遊びではなく計算力を効率的に高められる教材だと感じています。
そろタッチを始めて3か月後、そろばんとの違いが見えてきました。→【比較記事はこちら】
そろタッチの口コミで多い特徴とは?
- ゲーム感覚で楽しく計算力を習得できる。 子どもが楽しめる設計なので、無理なく続けやすい点が評価されています。
- 1日10分から無理なく継続できる。 短時間の積み重ねで習慣化しやすいという口コミが多いです。
- 親がアプリで学習進捗を確認できる。 保護者用の管理画面や履歴で「今日はどれだけ進んだか」が見られる点が安心と好評です。
7歳息子が実際に使って分かった良い口コミ・メリット
毎日楽しんで学習できる
息子はゲーム好きで、家庭ではゲーム時間をかなり制限していますが、そろタッチは「学びのゲーム」として楽しんで取り組んでいます。嫌がらず机に向かう回数が増えました。
計算スピードが上がった
繰り返しのトレーニングで、計算にかかる時間が明らかに短くなってきました。学校の計算問題でも以前より余裕を持って取り組めるようになっています。
集中して取り組める時間が長くなった
そろタッチを使う時間は集中して取り組む姿が見られ、短時間でも深く集中する習慣がついてきた印象です。
目標とゴールが明確でやる気が続く
ステージクリアやミール(ご褒美)があることで達成感を感じやすく、次の学習に自然に取り組むモチベーションになります。
気になる口コミ・デメリットも正直に紹介
取り組むときの姿勢が悪く、心配
タブレット学習はつい猫背になりがちで、姿勢や視力への影響を懸念しています。親が声かけして姿勢を正したり、休憩を挟む工夫が必要です。
やる気にムラがある
気分や体調によってスイッチが入らない日もあります。そういう日は無理に進めず、別の日に挽回するなどの柔軟な対応が有効です。
口コミから見えた学習効果:計算が自動化していく変化
そろタッチを続けることで感じたのは「計算が自動化していく」感覚です。頭と手の動きが連動して、体が自然に計算パターンを覚えていくように思います。タイピングやスマホのフリック操作に慣れる過程に似ています。
- 計算がスピーディーになった。 問題を見て即座に答えが出る場面が増えました。
- 正確性が高まった。 続けることでミスが減り、テストでの見直し時間を確保できるようになりました。
- 文章題に集中できるようになった。 計算に時間を取られないぶん、問題の読み取りや式の立て方に集中できるようになりました。
そろタッチが向いている子・向いていない子の特徴(口コミベース)
口コミを総合すると、そろタッチと相性が良い子・イマイチな子の傾向が見えてきます。
- 向いている子:ゲーム感覚で学べる子、毎日少しずつ取り組める子、達成感が好きな子。
- 向いていない子:タブレットやゲームに興味がない子、極端に集中力が短い子、画面学習が合わない子。
そろタッチを試す方法と口コミでおすすめされる申込手順
そろタッチは最長1か月の無料体験が用意されています。特に月初に申し込むと1か月まるまる体験できるので、お得です。数週間でも変化が出ることがあるので、
まずは試してみるのが一番だと思います。
申込手順(簡易)
- 公式サイトにアクセス
- 無料体験フォームに必要事項を入力
- タブレットを用意し、1日10分からスタート
- アプリで学習状況を確認し、進め方を調整する
そろタッチの口コミまとめ:中学受験にも活かせる算数力
学習を続けることで、計算に時間を取られずに済む状態をつくることができます。これにより、文章問題の読み取りや解法の思考に時間を割けるようになり、結果として算数全体の底上げに繋がると感じています。
わが家では今後も学習を継続し、息子の変化を引き続き記録していく予定です。ご家庭によって合う合わないはありますが、まずは無料体験でお子さんの反応を確かめるのが最も手堅い方法だと思います。


コメント